オリーブスマートイヤーの口コミは?取扱店でお試し!失敗せずに購入する方法をご紹介

こんにちわ!今日も人生100年時代を明るく生きる為のお薦めな情報をピックアップしています。
最近、私が介護のお仕事で気になっているのが耳の聞こえ問題。これって、健康に気をつけていても耳が遠くなってしまう方いらっしゃいますよね。
反対に90代でも普通に会話ができる方もいらっしゃいます。
私の祖母は段々と酷い老人性難聴になっていたので、会話をするのも大変でした。30万ほどする補聴器を購入しても調整がうまくいかず、結局付けないことが多くて。
そんな方って多いんじゃないでしょうか?
この記事では、集音器や補聴器を検討されている方に向けて、オリーブスマートイヤーの評判や取扱店などで試した後にどう購入するの良いのかわかりやすく説明していきます。
テレビCMも始まったオリーブスマートイヤーですが、実際に使ってみた方の評判を探っていきましょう。
オリーブスマートイヤーの口コミ
使って良くなかった口コミまとめ
テレビモードにすると音量を10にしても頭が痛くなるほど雑音が酷く会話モードでも日常の音に反応してしまうのでちょっと私には無理と判断しました。耳鼻科の主治医には左耳に着けるように指示されていました。というのも右耳は耳だれが酷いので故障の原因になると言われました。
私の持病が副鼻腔炎から来る好酸球中耳炎というもので元々メニエール病もあるため耳鳴りも酷くて・・・・そんな具合で本当はオリーブスマートイヤーが合えば購入したいと思っていましたが無理でした。
耳穴には納まりにくく安心して使えるかどうかと思いました。
スマホで設定できたり、充電も電池いらずで便利だと思いますが、今回この商品は私には向いていなくて、残念でした。
難聴になった父に使えるか試すためにレンタルしました。周波数ごとの設定やスマホから調整など凝っていて、音は大きくなるようです。ただ、機体が大きすぎる。勝手に耳から落ちる。また健常な私も付けましたが、雑音が大きく人の声が消されてしまう。残念ですが1時間も使えませんでした。
合わなかった方の口コミをまとめると、
イヤホンの大きさが合わない
→こちらに関してはシリコンとウレタンのイヤーピースを工夫する必要があるようです。
雑音が酷い
→雑音に関してはハウリングの場合このイヤーピースを工夫することで改善された方もおられました。スマホのアプリのイコイライザーを手動で調節するなど、アプリとの連動で聴こえやすいように調節が必要なようです。
※個人の体験です
持病がある方はまずは専門医に相談されることをお薦めします。

使ってよかった方の口コミまとめ
補聴器や他社の集音器でも満足しなかった80歳の父が、とても気に入り、購入を検討中です。イコライザーの調整など、スマホを使った操作があるので、最初の設定は機械に強い人と一緒にやるといいですね。
私は軽度の難聴ですが、十分聞こえはサポートしてくれています。聴力検査のようなアプリで自分にあった設定に自動で簡単にしてくれます。使い始めは紙をめくるような音は少し気になりましたが、意外とすぐになれて人の声が全体的によく聞こえるようになりました。この価格でこの性能だと大満足です。母にも試させてみようと思います。
引用元:オリーブスマートイヤー公式サイト
やはりアプリでのイコライザーの調整、耳穴にフィットするか、そのような点が使う方にぴったりと合えばよい商品となるようです。
スマホの操作などに強い方が周りでサポートすることも継続利用に繋がりますね。
※全て個人の体験での感想です
実店舗は専門店がおすすめです
でも、買う前に使ってみたいって方は実店舗でも試せます。
オリーブスマートイヤーは補聴器などを扱う眼鏡店や電気店でも取り扱いが始まっています。認定補聴器技能者でも軽度の難聴者にはこの集音器を勧めています。
近くに取り扱い店舗があるかはこちらから検索できます↓
ただ、ここで注意なんですが、店舗によってはデモ機はあるけど使うのはNGと言う場所も実際にはあるんです。商品の在庫もない場合もあるようですので必ず電話をして出掛けることをお薦めします。
私の自宅から近いエディオンは「実績ありのオススメ店舗」と記載がありましたが、問い合わせした所、デモ機を触ったりはできるそうですが使用はNGとのことでした。行ってみると商品がなく…、え?問い合わせしたのに…ということもありました。(2020.11月)

もう少し時間が経てば広がって行くでしょう
実際に使い方を動画で見てみましょう。
やはり動画でみるとより感じがわかりますね。
百聞は一見に如かずと言うようにやはり実際に目で見て使わないとわからないことも多いですよね。
エディオンが試せないとのことで、「メガネの愛眼」に問い合わせした所、実際に使ってみることが出来ると仰っていました。
こちらはまだ本体が到着したばかりだそうで、これから充電する所なんですとタイムリーな電話になりました。(2020.11.20現在)
個人的に感じたのは、実店舗なら電気店よりも、補聴器などの専門家がいらっしゃるお店をお薦めです。補聴器は専門知識が必要な機械ですので、やはり専門店が情報を持っているスタッフがいると思います。
ただ、お店の方も仰っていましたが、すぐに購入できる在庫はあっても実店舗での購入に関しては返品保証はないと仰っていました。
実店舗で試しただけで、聴こえの確認が取れるならばその店舗で購入することも可能です。その後も使い方など質問しに行ったりしやすいかもしれません。

販売店がどんどん広がっているので、その内どの店舗も柔軟に対応して貰えることを期待します!
オリーブスマートイヤーをレンタルして試す方法
実店舗に行けない方は購入する前にレンタルしてみるという方法もあります。
数日は使ってみないとわからない、買うかもわからない方はレンタルする方法もあります。
レンティオというレンタルサービスの会社では7泊8日で3980円か、1ヶ月3000円(最低3ヶ月利用条件)でレンタルすることもできます。気に入った場合はそのまま購入することもできます。
ただ、こちらの商品はあくまでもレンタル商品の為、中古品となるようです。
うーん、紹介して何ですが(笑)、レンタルして使うことが出来ても、なんか中古品を買うのってちょっと抵抗あるな~って思っちゃうんですよね。

買うなら新品がいいな~
ではここで改めてオリーブスマートイヤーのお薦めポイントについて確認しておきましょう。